若手のホープ

若手のホープ

新領域のプロジェクトへの参加に、
やりがいを感じています

チームメンバー
高松啓太
Team member
KEITA TAKAMATSU

新領域のプロジェクトへの参加に、
やりがいを感じています

チームメンバー
高松啓太
Team member
KEITA TAKAMATSU
一筋縄ではいかない
検査の面白さ
京都大学大学院終了後、システム開発の会社に勤めていたのですが、引越しを伴う転勤が多い会社でした。決まった場所で安定して働きたいと考え、TOPWELLに入社しました。現在は、関東地方でPLMを活用されているお客様のところで、PLM製品の導入や検査を担当しています。同じ製品でも、お客様用のカスタマイズによって設定が違うので、検査の内容もお客様によって微妙に異なり、一筋縄ではいきません。その難しさが逆にモチベーションになり、面白く感じています。お客様に最適な設定や製品を提案できるエンジニアになることが、今後の目標です。
システム環境の知識が
広く身につきます
社内で行なわれているPLMの勉強会は、とても役に立っています。勉強会を通してさまざまな課題が出るのですが、例えばクラウド環境にPLMのサーバーを構築するといった、実践的なものです。課題を通じて、システム導入のアプローチを学んでいくことができます。実際にビジネスで役立つ知識が身につく、実用的な勉強会だと思います。PLMに関する知識が身につくのはもちろんですが、そのシステムを動かすための基盤となる、クラウドやAIについての知識も身につきます。システム環境に関する知識が広く学べ、成長につながっています。
新領域のプロジェクトへも参加
TOPWELLは現在、クラウドの分野に力を入れています。勉強会でクラウド環境について実用的な課題が出るだけではなく、クラウドに関する一部の資格を取得すると、会社から報奨金がもらえます。私も入社してから勉強の時間をいただき、1ヶ月ほどで資格を取得しました。学生時代は京都大学で情報系や機械学習の基礎を学んでいたため、会社が新しく手掛けようとしているAIの分野に興味があったのですが、社長からプロジェクトへの参加を提案いただきました。関心のある新領域の案件に参加させてもらえることに、やりがいを感じています。
BACK
TOP of PAGE